〜はじめに〜
えび部の休日倶楽部へようこそ。
2006年の海外赴任から水槽のない「えび部屋」が続くこと6年。そして帰国後も因縁の秋田に長期出張となってしまい根なし草の生活も板につき、水槽の復帰もネット接続もままならないまま海水魚への情熱を失いかけていたところ、ぼやく開設者に、にわか旅行仲間のBさん、Kちゃん夫婦が、「私の家に水槽立ち上げてもいいよ。もちろん全額そっち負担ね。」とあたたかい言葉(前半部分)をかけていただきました。一見無謀な提案とも思えるこの言葉ですが、いったん受け止めてよく考えてみると・・・・。
※一人、部屋にこもって魚を楽しむより、他人の部屋でニートした方が新鮮な気分になる。
※はじめての人の新鮮な感想を聞くと、モチベーションがあがる。
※海水魚はちょっと気になっているけど、お金や手間で気軽に取り組めない人の見本になれる。
※それで楽しめそうと感じられたら、ひょっとしたら、えび部屋人口が増える。
※部屋のネット環境をガッツリ利用させてもらて、えび部屋を定期的に更新できる。
※同じように海水魚飼育に悩んでいる人達の参考になる。
と、案外、お互いWin−Winの関係であるように思えて、目の前が明るく開けました。
そうなると、他人様の家で立ち上げるので見栄えは良く。 なるべく不快や迷惑をかけないように、土地提供者さんに気に入ってもらうように。
そして、せっかく立ち上げるので、いままでと違ったものをチャレンジ。
ということで、コンセプトとしては、
一、なるべくコンパクトに。
一、なるべく本格的に。
一、なるべく 安い設備で。
一、なるべく省エネで静かに。
一、なるべく見栄えよく清潔に。
一、なるべく手間を省いて簡単に。
をモットーに海水魚水槽を立ち上げるべく、月に数回、週末の休日におこなう、えび部屋の倶楽部活動、”えび活”を開催することをここに宣言いたします。
そして、水槽ができる様子や、飼育の記録、道具や機器の効果検証などを紹介していけたらと考えています。
〜お知らせ〜
えび部屋は、倶楽部会員募集中です。 (⇒詳しくは、あしたの新聞広告で)